気候温暖化について 泉 満明

 18世紀半ばの産業革命により化石燃料の使用や森林の減少で大気中の温室効果ガスの濃度は急激に増加し、温暖化が顕在化してきました。二酸化炭素は温暖化への影響度が大きく、温室効果ガスの76%をしめています。次いでメタンで16%です。産業革命前の大気中の二酸化炭素の1750年は280ppmでしたが、2021年には412ppmと増加しました。季節変動を繰り返しながら二酸化炭素の濃度は増加し続けています。

 地球は温室効果ガスに囲まれているので、平均気温は14C前後ですが、もし大気中に水蒸気、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスがなければ気温はマイナス19Cくらいの冷たい地球になりますので、適切量の温暖化ガスは必要ですが、最近は必要量をうわまわってきています。20世紀100年当たりの平均気温上昇は0.6Cですが最近の平均気温上昇率は高くなっております。 

 化石燃料の利用を減らさないとこの傾向は続きます。2016年一年間に、世界約190カ国から排出された二酸化炭素の総量は、約323憶tですが、そのうち70%近くは、日本を含めてたほんの十数カ国からの排出がしめました。特に先進国は省エネを急速にすすめ、エネルギー消費量の削減が急務であります。

  最近、極端な高温、低温や強い雨など、特定の指標を超える現象の最高気温が35度以上の猛暑日や1時間降水量が50mm以上の強い雨がふり、熱波から寒波、旱魃から大洪水をもたらす巨大台風などしばしば破壊的な状況にむすびついています。気温上昇による旱魃で食糧不足にもなり、水資源不足にもなりますし、しばしば少雨乾燥で自然発火で森林火災が発生しています。農業生産は減少し生態系、生物多様性への影響がおおきくなります。異常気象による海水温の上昇でサンゴ礁が被害を受け、南北極の大規模氷床が融解し熱塩循環など海洋システムが狂い。さらに海面水位が上昇し、マラリアなどの熱帯感染症が拡大してゆきます。異常気象は日常となり、気象災害の持続性は高まっています。

 世界的に工業化が拡大、交通需要の増大し、人間の生活水準の高度化により石炭や石油が大量に消費され、鉄鋼、セメントの生産などの産業活動によって、窒素酸化物や(NOX)二酸化炭素(CO2)等の大気汚染物質の排出量が増大しています。温暖化効果ガス濃度のティピングポイント(臨界点)を超えると人類存続にかかわる危機的状況になるだろうと予測されています。

 温室効果ガスの増加を防ぐには、産業活動の省エネ化、人間の日常生活の省エネ化さらに自然エネルギーの活用の三つつの方法が考えられます。

  工業関連では。鉄鋼、セメント製造については熱管理、製作工業では工作管理。使用材料の選択、加工などでの省エネ化が必要である。

 人間生活関連では。

  航空機:国内空路は基本的に中止、海外空路は路線を整理、航空会社を除く会社や   

      個人の航空機所有を禁止。

  船舶:海運会社、漁業関連の船舶を除く会社や個人の所有を禁止。

  鉄道:高速、大量、長距離の貨物輸送にはトラックより鉄道優先。

  移動手段:自家用車 社用車の所有禁止。エッセンシャルワークにおける使用は制 

     限なし。代替え手段として二人乗りの軽自動車をタイムシェアリング利用、  

     バス、鉄道、船舶、日常の移動は自転車。

  生活全般:全ての照明はLED使用、生活に不可欠の夜間照明以外は禁止、1日の 

       食事は3000kc程度、冷暖房はエアコン禁止。水の節約。風呂は3  

       日に1回。その他余剰食糧の再利用、衣服数の制限、資材の再利用な 

       ど。全て物のリサイクル。   

 以上はかなり厳しいものと思われるが、20世紀前半の生活と思えばそれほど厳しいものではない。

 使用できる自然エネルギーは。

 種類として主なものは、太陽光、風力、地熱、河水 海水の再生可能エネルギーです。何れのエネルギーも電気エネルギーなどに変換するためには装置の作成、建設工事が必要です。稼働するためには相当の資材とエネルギー消費が必要となります。

 例えば、水力発電では稼働する前には水力発電機と関連装置の作成、ダムの建設に多くの資材とエネルギーが消費され結果として膨大な二酸化炭素が排出される。稼働後も維持管理にそれなりのエネルギーが必要である。現在の技術力では再生可能エネルギーの利用は炭酸ガスの排出を完全に抑えることはできない。

 経済とエネルギー、そして環境問題は相容れることが非常に難しく。現在の産業構造は大きな変革を必要とされているが!

 地球の環境を悪化させないために、二酸化炭素の削減にはホモ・サピエンスの現在の技術水準では工業生産活動の低下、我々の生活水準の低下が必須の条件となる。

 

 参考文献 泉 満明 著  未来のためのミッション  新潮社

 

 

人口問題と食料問題 泉 満明

 20世紀の世界は人口面において爆発的増加の世紀として人類史に記録されるでしょう。世界の人口は18世紀半ばころから、増加率を高め20世紀入りまさに爆発的増加を続けてきています。世界人口がこの先2050年に100億人になった時、それだけの人に食糧をどう行きわたらせるかいうのは重要な問題である。

 人口問題で最初に気にかかることは、「持続可能な世界」に人間は何人までなら無理なく生きられるか、という命題をアメリカの大学教授が試算しました。世界人口、地球上に存在する資源、人口の変化、エネルギー等を考慮し、世界人口が最大でどのくらいならば人類が絶滅の危機に直面せずに済むのかを検討した結果「約20億人が最適」でした。東洋大学の川野祐司教授は別の方法で研究して、同じく20億人が適切と結論しています。世界的にみると人口は4日に100人増加している。だがこうした数字は実感しにくいので人類は制御できないまま増え続け、やがて破滅するだろう。そんなシナリオを変える唯一の手法は,全人類が自分を犠牲にして自発的に絶滅するケースを除けば、私たちを特別な存在としているのはやはり知性なのだと証明することである。知性による解とは、つまり今後は地球上の出産可能な全女性に子供一人と限定するものである。

 そうした厳しい産児制限がきちんと守られた結果、人口がどう変動するか正確に予測することは難しい。試算の結果何とか明日からはじめれば、今世紀半ばまで10億人が減り、地球上の全生物の生活環境は劇的に変わっているはずである。2075年は34億人程度に減少、2100年までに16億人になる。

 こうして、人間が現在よりはるかに扱いやすい数に減ると、生活環境の向上だけでなく私たちの存在をコントロール知恵も手にいれる

 世界人口が顕著に増加し始めて以来。「地球が一体どれだけの人口を養えるか」という問題は多くの人々の身近な重要な関心事である。これについて近年にいたるまで様々の人によって調べられてきている。世界人口がこの先100億人なった時、それだけの人々に食糧をどう届けるか、間もなく増産がおいつかなくなり「人類は滅亡する」のではないかと悲観的な予測をする人はずっといましたが、この考え方が誤ったことはやがて一人の人物により証明されました。ノーベル平和賞を受賞した農学者ノーマン・ボーローグです。彼は来るべき食糧危機にそなえて「高収量型小麦」の改良に取り組んで何年にわたる研究により新た小麦品種の改良に成功しました。この小麦はメキシコの農家を救い、数年にうちに世界の発展途上国で栽培されるようになりました。これがのちの「緑の革命」となりました。しかし、緑の革命は高収量が望めるようになったが、世界中の農業が小麦、米、トウモロコシ、イモ類、大豆という5つの主要な作物だけに過度に依存することになり病気や環境変化の際に供給が一気に減少するよわみをもつことになった。さらに、大量の化学肥料、農薬を必要とし、トラクターなどの耕作機械を動かすのにそれなりの化石燃料が必要である。

 食糧危機はじわじわと忍び寄ってきており、食糧問題の解決に使用される技術には様々のものがあり、農業技術の改良に貢献するものも多くありますが、最近、あらたな

緑の革命」の可能性として注目を集めているのが「フードテック」です。これは最先端のテクノロジーを活用して、世界人口の増加と食糧危機・生産性向上と環境保護・多様化する食・フードロスのすべてに対応し、食の可能性を広げてゆこうとするものです。

 現在、食料の供給の面では世界各地の戦争で生産量の低下、輸送力の低下で輸入国である低開発国では量の不足、価格の高騰で苦しんでいる現状である。

 今後の人口増加と食糧問題で注意しなければならないのはアフリカであり、今世紀の半ば頃に世界の人口が90億人予想されているのは、アフリカの人口の伸びが予想以上であったからで21世紀の終わりには39億人にまで増加するとされています。アフリカ大陸は現在の10億人ですら十分に支えられていない。支援する国々も自国の問題で、支援することは十分には行えないことになろう。困ったことに人口が増えるのは貧しい国々ばかりです。すでに述べた様に、この人口爆発を少しでもに対応するために、その国の出産可能な全女性に子供一人と制限する政策をできるだけ早く行うべきでしょう。いずれにしても、農業生産性の向上、食料問題をを世界で支援することが世界で緊急な問題となろう。

  我が国において、先進国共通の人口オーナスの問題があり経済政策に大きな影響をあたえている。さらに我が国にとっては食料自給率が30%程度であり、休耕地の活用などを含め今後の世界的な食料逼迫に早急な対策をたてる必要があると思います。

 

  参考文献 泉 満明 著 未来のためのミッション 新潮社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンギュラリティについて 泉 満明

 シンギュラリティ(Singularity )とは、人工知能が人間の知性を大幅に凌駕する時点や、それにより起こりうる社会や生活の変化を示す概念です。シンギュラリティ(技術的特異点)という用語は、1980年代からAI研究家の間で使用されるようになった言葉で人間と人工知能の臨界点を示す言葉です。この仮想の限界にホモ・サピエンスが到達するのは2045年ころといわれているので、それまでの過程を検討してみよう。

 サピエンスは他のあらゆる生物を支配すると同じ物理的力や化学反応、自然選択の過程に支配されている。自然選択はホモ・サピエンスに、他のどの生き物よりもはるかに広い活動領域を与えたかもしれないが、これまでのその領域にもやはり限界があった。サピエンスは、どれだけ努力しょうと、どれだけ達成しょうと、生物学的に定められた限界を突破できないというのがこれまでの暗黙の了解であった。

 だが、21世紀の幕が開いた今、これはもはや真実ではない。ホモ・サピエンスはそうした限界を超えつつある。ホモ・サピエンスは、自然選択の法則を打ち破り始めており、知的設計の法則をその後釜に据えようとしている。知的設計は以下の3つのどの形

でも自然選択に取って代わりうる。すなわち、生物工学、サイボーグ工学、非有機的生命工学である。

 生物工学そのものには、何一つ目新しいことはない。人々は、自分自身や他の生き物を作り変えるために、何千年にもわたって生物工学を利用してきた。例えば、去勢である。人類は1万年ほど前から牡牛を去勢し、牡牛は攻撃性が弱まるので農作業に利用やすくする。人類についてはスルタンの宦官などを生みだした。

 だが最近、細胞や核のレベルに至るまで生物の仕組みの理解が深まったため、かっては想像もできなかった可能性がひらかれた。

  遺伝子工学によってさらに驚くべきことが出来るかもしれないだからこそ、倫理、政治、イデオロギー上の問題が多数発生しているのだ。しかも、科学者が自然に取って代わるという発想に衝撃を受けている。現代の悲観的な予言者たちは恐れを知らない兵士や従順な労働者のクーロンを作る独裁政権の出現という、悲惨な事態が起こる展望を提示する。あまり多くの機会があまりに急速に拓かれ、遺伝子を改変する私たちの能力が、その技能を先見の明を持って賢く行使する能力を凌駕しているというのが一般的な印象だろう。そのため私たちは現在、遺伝子工学の可能性のうちほんの一部しか利用していない。遺伝子工学操作されている生物のほとんどは植物や菌類、昆虫といった、弱者たちである。遺伝子工学は生物(人間を含む)の社会構造を変更できる日は、遠くないのではないだろうか。

 ホモ・サピエンスを取るに足りない霊長類から世界の支配者に変えた認知革命は、サピエンスの脳の生理機能に特に目立った変化を必要としなかった。大きさや外形にさえも、格別の変化は不要であった。どうやら、脳の内部構造に小さな変化がいくつかあっただけらしい。ひょっとすると再びわずかな変化がありさいすれば、第二次認知革命を引き起こして、完全に新しい種類生み出し、ホモ・サピエンスを何か全く違うものに変容させることになるかもしれない。だが、あまりにホモ・サピエンスに手をかけすぎて、私たちがもはやホモ・サピエンスではなくなる可能性はある。

 生命の法則を変えうる新しいテクノロジーには他にもある。サイボーグ工学もその一つである。サイボーグは有機的な器官と非有機的な器官を組み合わせた生物で、例えば、バイオニック・ハンドを装着した人間がそれにあたる。ある意味で、現代人のほぼ全員がバイオニックである。なぜなら、我々は眼鏡やペースメーカーなどにより補強されており正真正銘のサイボーグに変身する瀬戸際にある。

 生命の法則を変える第3の方法は、完全に非有機的な存在を作りだすことである。その最も明白の例は、独自に進化を遂げられるコンピューウータープログラムであろう。機械学習における最近の進歩のおかげで、すでに今日のコンピュータープログラムは自力で進化できる。プログラムは最初はエンジニアによって書かれたとはいえ、その後は独自に新しい情報を獲得し、新しい技能を独習し、人間の作り手のものに勝る見識をえる。従って、コンピュータープログラムは、作り手が想像すらしなかっただろう方向へと、自由に進化できる。

  そのようなコンピュータープログラムは、学習によって、チェスを指したり、自動車の運転したり、病気を診断したり、株式市場でお金を投資したりできるようになる。そして、これらの分野すべてで、旧態依然とした人間を次第にしのぐようになるかもしれないが、互いに競い会わなければならないだろう。

 そうはいっても、いつの日かコンピューターが意識を発達させる可能性をあっさりと否定するこはできない。意識は常に有機体だけのもと考える理由がどこにあるだろうか。生命は40億年にわたって有機化合物の小さな世界の中で動き回ってきた後、突如、広大な非有機的領域に飛び出し、私たちには想像もつかないような形をとるかもしれない。

 現時点では、これらの新しい可能性のうち、ほんの1部しか実現していない。だが2023年の世界では、文化がすでに生物学の制約から自らを解放しつつある。我々は猛烈な速さで発展している世界の中で、世界に適合するように再調整せざるを得ない。誰もが生物工学、サイボーグさらに非有機的生命の難問に対処しなくてはならないのである。

 その結果サピエンスはいずれも特異点にいたる。それは私たちの世界に意義を与えているものの一切が、意味を持たなくなる時点、テクノロジーや組織の変化だけでなく、人間の意識とアイデンティティの根本的な変化も起こる段階だ、FAKE情報のあふれる世界、そして、それはサピエンスが再び唯一の人類種ではなくなる時代の幕開けとなるかもしれない。サピエンスは未来になにかを求めて彷徨して行くのではないでしょうか?

 

参考文献  ユヴァル・ノア・ハラリ 著  サピエンス全史 下 河出文庫

 

 

 

  、

 

災害後の復旧について  泉 満明

 人類は自分たちが発達させてきた技術で自然を制御することが可能だと考えてきました。しかし,それは思い上がりであったことに気ずかされつつあります。

 日本の国土は地下にある5枚のプレートの上にあります。さらに、毎年秋に襲ってくる台風通路であり、地震、火山噴火、洪水などの災害を受けやすい国土である。最近の温暖化の影響で襲ってくる台風、豪雨は強力になってきている。咋今の対策として政府は強靭な国土への改善を目標としています。しかしそれが当面の災害処理や復旧において従来の防災構造物の多少の補強を施す程度のことを指すのであれば、今後の災害対策としては不十分である。それであれば、復旧対策としては方向転換して、人命保護を重点としておこなうべきであろう。まず、住宅であるが、最近の温暖化の影響で風水害の強度がおおきくなり、さらに国際情勢により国土の攻撃に備えるために地下室が必要となろう。これらのことを考慮すると木造の家より鉄筋コンクリート造で地下室のある建物とすべきであろう。古い歴史のある観光都市などでは街並みの再生に道路は狭く木造建ての再建が希望であるうが、将来、再度災害を受けた場合、建物の崩壊、火災発生が予想されるので、安全のためには鉄筋コンクリ-ト構造で安全設備が完備した総合住宅で新しい生活様式がおすすめとなる。以下は、あくまでも、地震、水害、火山噴火などに対する人間に対する減災を目的にした提案です。まず、災害が頻発する地域の住宅を鉄筋コンクリ-ト15階建地下2階のマンション形式として建設する。使い方として1,2階は店舗や倉庫、駐車場などとして使用し、3~15階は住宅、地下階は倉庫と避難階を予定する。屋上には時の住民の7日分の生活を支える食糧、貯水槽、燃料タンク、発電装置、大型の蓄電池、太陽光発電装置、ヘリポート、避難はしごなどを設備します。どうしても屋上が重くトップヘビーになるので高度な耐震設計、基礎構造は杭あるいはケーソン基礎として設計すべきである。入居する住民にとっては新しい生活スタイルになるのでなじめないことも多く解決しなければなならない諸問題、街並み保存、木造家屋への執着などがあるが、災害時には避難の必要がなく、自宅で救助を待てば良く安心して生活できます。集合住宅になるので土地を整理して、避難、救助のために道路の拡幅したり、避難用の公園、畑、文化施設、貯水施設、太陽光発電用地等と有効利用を考慮すべきであろう。この方法は都市や農村すべての地域について自然災害である地震、火山噴火、台風のいずれにも適用できる。最近のIPCCの報告書では今後大規模な災害が頻繁に起こることを予測しており人命保護を重点とした合理的な復旧対策を講じる時期にきている。

 

参考文献  泉 満明  「未来のためのミッション」 新潮社

 

 

地震災害復旧について 泉 満明

 

 まず初めに、令和6年能登半島地震の災害で亡くなられた多数の方々のご冥福をお祈りし、さらに災害を受けた多くの方々にご同情申し上げます。今後の当面の復旧のあとには本格的な再建工事が始まりますが、従来と異なり人命重視を考量する再建方式を提案したいと思っています。従って、住宅の再建はまとめて耐震性の高い10階建ての鉄筋コンクリート建物とし、地下2階を有するもの、地下二階はt駐車場、倉庫、爆撃避難施設、1~3階は店舗、倉庫、4階~10階は住宅として使用。屋上は、ヘリポ-ト場、太陽光発電施設、住民1週間分の水槽、蓄電池、避難食糧倉などとする。建物の基礎は杭あるいはケーソン基礎地盤は第三紀層、鉄筋コンクリートで施工を丁寧に行い耐久性の高い構造とする。屋上に多くの施設を設けるのでトップヘビーとなるので耐震性に注意し、良質な地盤上に建設する。この住宅に生活すれば災害時に避難行動は必要なく救助隊が来るまで住居内にとどまればよいのである。高さ10階の理由はエレベーターが故障しても容易に地上に降りることができるため。洪水、火山噴火にも有効、色々ご意見があると思いますが?

 

 

 人類滅亡について 泉 満明

 

 地球は生物に対して決して優しい惑星ではないことを地球史は示しており、地球上に生物が現れてから35憶年経過しているが、古生物学者によれば地球はこれまでに5回の大量絶滅を経験しており、生息していた生物種の99%が絶滅しています。生物の歴史において絶滅は不可避で、種の絶滅は常に起きています。これまでに大量絶滅に巻き込まれた生物の多くは古生物学者以外には馴染みのないものですが、だからといって言って我々に全く縁のない出来事であるとは決して言えません。絶滅の原因が、現在の地球の状況に酷似していると考えられる古生代ペルム紀末(2億5200万年前)、中生代白亜期末(6500万年前)の巨大隕石衝突もあるのです。                               

 ホモ・サピエンスに関連する災害としては約25万年以降の出来事が重要といえます。災害の種類としては自然災害として、洪水、地震、火山噴火、森林火災、大型隕石の落下、地磁気変動、気候変動,、疾病のパンデミック、さらにサピエンスの活動による戦争、オムニサイドなどで人類の存在は多種多様の危険に晒されており、寺田虎彦は暗に「自然災害は忘れたころに来る」と言って、周期性があるとしている。このような環境で生活している人類はこれらの災害に対して,今までの経験から自然災害の規模,激しさの増大に注目して、現在の人類の技術力では完全に防ぐことは不可能であることを自覚し、災害の規模、性質を十分に調査、研究し、自然災害に対しインフラの安全よりも人命救助を最重点にした災害対策にすべきである。災害時の避難設備(最近の国際情勢を考慮して戦争被害も考慮した構造)、生活必需品(水、食品類、エネルギー、住居,など)を発達してきた技術を駆使して常に安全に確保すべきである。

 以上述べた様に自然、人間の争いによる災害で人間を含む生物は滅亡の危機が周期的に迫ってきているのにも関わらず多くの人々は関心が希薄である。

 大量絶滅に関して視点を変えてみましょう。すでに述べた天体衝突があったらこそ、私達人類の祖先である小型の哺乳類は食物連鎖の頂点にいた恐竜が排除された空白に入込み,過酷な環境の中を耐え抜いて現在の地位を得たと言えます。過去に大量の絶滅が繰り返されたおかげで、私達が現在の姿でここにいられるのは貴重な偶然の結果でしょう。

 約1万年前の氷期の終わりにも大型哺乳類の絶滅が起きていますが、その原因は気候変動加えて、人類による狩猟採集の影響もあったかもしれません。2011年に「ネイチャー」で発表された論文で現在の生物の絶滅率を地質学的に平穏な時期と大量絶滅が起きた時期と比較した結果、現在の生物の絶滅率が過去よりも高く6回目の大量絶滅に向かっていると結論付けました。人間の活動が地球規模で環境に影響を及ぼし、100万種の動植物が絶滅の危機に瀕しているとするレポートも国連から公開され、その影響は加速しているのですが、ティッピングポイントを超えるとやがて人類にも及ぶようになると推定されています。

 現在は、比較的温暖な気候ですが、これは地球にとっては「典型的」な気候ではなく、数10万年ペースで繰り返される氷期氷期の間に挟まれた「間氷期」であり、今の気候は次の氷期が訪れるまでの一時的状態に過ぎません。未来に訪れる氷期にそなえるべきである。寒冷な気候を避けるために生活を地中、海水中に移す技術開発をいそぐべきであろう。さらに、現在の技術力では困難であるが開発を進め未来に希望をもって宇宙(月、火星)に移住を考えるべきであろう。

  2023年に発表された世界終末時計が示した時間は人類の終末まで「残り90秒」と最も終末に近づいた結果となりました。北朝鮮のミサイル発射やウクライナ戦争におけるプーチンによる核爆弾の使用の可能性等によって核戦争の脅威が増加したこと、新型コロナや気候変動などの危険に向けた準備が不十分あることなどが背景にありますが、プーチン習近平金正恩などの問題ある人物達の行動次第では人類の生存時間はもっと短くなってくるのではないでしょうか。

 最後に、高名な天文学者カール・セーガンは、宇宙に他にも知的生命が存在するかと問われて「思わない。どんな種であっても僕らの様な進化の段階に到達したら自滅するだろうから」と答えました。いつ何時に誰が自滅のスイッチを押すのかしれない不安を抱える、21世紀の人類にとっては非常に重い言葉といえましょう。

 いずれにしても、地球は太陽系の進化により1億年に1%ずつ明るくなってゆき5 億年後には地球は太陽の熱の影響で海水が蒸発してしまい、そうなれば、熱地表は高温となり生物の生存が不可能になります。さらに75 億年後には地球は太陽に飲み込まれて、その一生を終えると想定されています。従って長い期間で見れば地球の行方に希望はないのかもしれません。

 ともあれ、「私達は全く偶然にも宇宙が緑豊かな春のような時期に生きている」という幸運に恵まれているということを忘れてはなりません。

 

 参考文献 泉 満明 著 「未来のためのミッション」 新潮社